◆♫ コンサート情報
◆✉お問い合わせ先
◆🎧 募金CD・楽譜(外部サイト)
◆🍁活動方針・経歴等
2024年3月に大阪府箕面市で #日本現代音楽協会 の募集による #左手のピアノ曲 の全曲初演会を開催します。
その募集に先駆けて6月12日にレクチャーを行いますのでご案内します。ぜひチラシをご覧ください

投稿日:2023年5月20日
KITAZUME Michio – Impromptuが公開されています。ぜひお聴きください。

高校のときに、クラスメイトがお勧め現代曲・音源を貸してくれて、そこに入っていたのが北爪先生のオーケストラ楽曲でした。しばらくは友人とその話ばかりをしていました。私もすぐにファンになり、そして友人は先生の楽曲に魅せられ作曲の道へと進んでいきました。 (さらに…)
投稿日:2023年5月13日
京都市内のコンサート(調整中)を追加しました。
投稿日:2023年5月11日
参加型イベントのワンハンドピアノフェスタの東京大会11/25, 大阪大会10/9を追加しました。
投稿日:2023年5月9日
大型連休の最終日、素晴らしい作曲ワークショップを開催することが出来ました。関係者の皆さまにこの場を借りてお礼申し上げます。
朴さんの愛情に満ちた授業は素晴らしかったです。朴さんがお話や実験をするたびに、そしてアドバイスをするたびに、子どもたちの目の輝きが増していくのが分かりました。
WSはあと3回続き、最後は大ホールでの発表、そして学校や地元FMなどでも楽曲が流れる予定です。学ぶだけではなく、その作品達が身近な人たちに幸せを運びます。子どもたちの音楽で街を彩るプロジェクトです。
4回目のWSには作曲家の川上統さんも来られます。我々講師陣も実は子育て中のパパ音楽家です。そんなこともあるのでしょう、彼ら若い才能の成長が楽しみで仕方ありません。
皆さんも是非応援してください。
投稿日:2023年5月8日
トップページの下の方にあります経歴の欄に、以下の項目を追加してもらいました。特にコロナが猛威を振う20年からの活動を反映していませんでした。こうして振り返ると20年からは技の伝承に集中した時期であったようです。(智内)
▼ 2018年にNHKのラジオ講座『芸術その魅力 左手のピアノの世界~独自の芸術分野として』全13回を追加する。
▼ 2020年 月刊誌『ムジカノーヴァ』2019年12月号~2021年4月号の連載「なんでピアノを弾くと疲れるの?左手のピアニストが見る正しい奏法」を追加する。
▼ 2021年 12月に第2回 ウィトゲンシュタイン記念 左手のピアノ国際コンクールを開催。同コンクールにて世界初になる作曲部門を追加する。
▼ 2022年 1月より神戸新聞「随想」をエッセー連載を追加する。
▼ 2022年 音楽之友社より『左手のピアノ国際コンクール作曲部門 記念作品集』が発売される。ピアノ演奏法に関する書籍『スマート奏法 習得術』が音楽之友社にて出版を追加する。
投稿日:2023年4月30日
左手のピアニストとして活動を始めた熊本の岡田さんの記事が西日本新聞の公式サイトに掲載されています。とても熱心なピアニストです。ぜひ記事をご覧ください。
そういえば、片手ピアノ演奏に興味のある人達を応援して早15年が経ちました。そして音楽大学で教え始めてからは6年目になります。
教えることで学ぶことが多いと感じますが、一つずつ問題を解決するたびに、何故か過去の自分と繋がるような、もしくは近づいていくような不思議な感覚があります。
その感覚は今でも薄れることなく続いており、その繋がりを形にする事で様々な事業を行ってきました。
芸術進行事業である『「#左手のアーカイブ」プロジェクト』、教育福祉事業であり参加型イベントである『#ワンハンドピアノフェスタ!』、そして『ウィトゲンシュタイン記念 #左手のピアノ国際コンクール 』。
人の経験が集うことの大切さを感じます。今年は夏から秋にかけてフェスタ。来年度には左手のピアノ国際コンクールがひかえています。
どのような出会いや交流があるか楽しみです。今後も活動の応援をよろしくお願いいたします。
(さらに…)
投稿日:2023年4月26日

【以下 大阪府箕面市 / 広報紙もみじだより】
北急延伸線の開業が令和5年度末に迫り、着々とまちづくりが進む箕面船場地区で、7月15日(土曜日)に地域をあげたイベント「アートフェス@箕面船場ひろば」が開催されます。その中心となるのが、小・中・高校生を対象としたユースワークショップ「みんなの音楽ひろば」です!スマホのアプリを使った作曲ワークショップと、弦楽器の合奏ワークショップがあり、いずれも第一線で活躍する音楽家が講師を務めます。めざすのは7月15日、文化芸能劇場大ホールでの発表会!
音楽の魅力や楽しさを学べる絶好の機会なので、ぜひご参加ください。
※「アートフェス@箕面船場ひろば」についての詳細は、もみじだより7月号でお知らせします。
作曲してみよう!シンプルなピアノ曲
対象 楽器の演奏経験がある市内在住、在学の小・中・高校生(小学生は保護者同伴)
日程 5月7日・28日、6月11日・18日(日曜日)午後1時から3時または午後3時から5時(全4回)
場所 文化芸能劇場リハーサル室ほか
内容 無料アプリや五線紙を使い、音数が少ない片手演奏用のピアノ曲を制作。楽曲の組み立てから演奏楽譜づくりまでを学ぶ。優秀作品の数曲を7月15日に文化芸能劇場大ホールでプロのピアニストが演奏
講師 朴守賢さん(作曲家)、川上統さん(作曲家)、智内威雄さん(左手のピアニスト)
定員 60人(申込多数の場合抽選)
費用 無料
作曲の世界も、スマホやパソコンが手助けしてくれる時代です。未経験でもプロの作曲家がサポートするので、気軽に参加してください!
投稿日:2023年3月31日
埼玉県 #蕨市 のカレンダー「蕨にゆかりのある著名人」の配布が始まっています。私は #蕨市民音楽祭 が開催される8月に出ています。私の写真は蕨出身の芸術家で「左手のアーカイブ」プロジェクトのメンバーの #藤井光 さんが撮影しています。
※配布はリンクのURLにもありますが、蕨市内の以下で配布されています。
●蕨市役所仮設庁舎2階 生涯学習スポーツ課●蕨市役所仮庁舎(市民会館内)1階 市民活動推進室●公民館、市民体育館●図書館●歴史民俗資料館●保健センター●福祉・児童センター●児童館●交流プラザさくら●わらびネットワークステーション●けやき荘●松原会館●総合社会福祉センター●蕨市内の医療機関(医院・歯科医院)
https://www.city.warabi.saitama.jp/shogaigakushu/gakushu/1005960/1005665.html
投稿日:2023年3月17日
父・智内兄助の個展が「ギャルリーためなが パリ店」で始まります。数年に一度の大規模展になっています。お近くの方はぜひお立ち寄りください。
2023年3月16日 – 4月8日 / PARIS
Galerie Taménaga is pleased to present the solo exhibition of the Japanese artist Kyosuke TCHINAI, from March 16 to April 8 2023, in Paris.
投稿日:2023年3月16日
6月4日のライフポートとよはしコンサートホールにて、豊橋交響楽団・指揮者の松元宏康とともにラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲を演奏します。ご期待ください。詳細は以下のリンクを御覧ください。
https://tchinai.com/?p=18142

投稿日:2023年3月1日
バリトンの田中さんと、熊本にてラフカディオ・ハーンの朗読コンサートを行います。
その他にも智内のソロ演奏で岩下さんの編曲による「さくら」など耳馴染みのある楽曲が演奏されます。とても力作です。
投稿日:2023年2月25日
ぐんま国際アカデミーにて行った課外授業の様子が、今日(2023/01/30)の夕方6時台NHK前橋放送局の「ほっとぐんま630」、及び首都圏ネットワークでも放送されるようです。受信できる方はご覧ください。
投稿日:2023年1月30日
皆さんこんにちは、左手のピアニストの智内威雄です。いかがお過ごしでしょうか。1月は様々な計画を立てる時期ですね。
私も個々のプロジェクトの方向を確かめるために後ろを振り返ったり、すこし先を見たり、そして足元を確認したり。そんなことを繰り返しながら遠い未来に繋がる道を探しています。
これまでも何かをスタートさせるときには周りの方への相談や対話から始まり、そこで生まれたアイディアや言葉に勇気づけられて様々な挑戦をしてきました。
「左手のアーカイブ」プロジェクト、ワンハンドピアノミュージックも、次回の「左手のピアノ国際コンクール」に向けてのチームづくり、仲間づくりが始まります。仲間たちと企画を練る楽しみな一年です。
そして昨年から引き続き、前回大会の作曲部門の応募作品の収録、入選作品の楽譜の出版を行います。そして今年からはその参加作曲家と共に地域で行う作曲ワーク等の社会貢献事業を予定するなど、新たなプロジェクトも動き始めています。このように積み重ねてきたことを発展させると同時に、多くの新たなチャレンジを行います。
それら活動の原点にある「対話」を大切に進めていきます。引き続き進捗状況などをメルマガ等で報告できればと思います。今年も 応援の程よろしくお願いいたします。
======================================
【映像について:】
左手のピアノ国際コンクールの作曲部門入選作品の映像の公開が進んでいます。ぜひご覧ください。
◆Youtubeリンク
【楽譜の販売にいて】
◆特設サイト、順次こちらで発売をしていきます。
【CD募金について】
引き続きアーカイブプロジェクトの活動への募金、コンクールへの募金を集めています。
◆通常の募金CD
◆コンクール募金CD
ワンハンドピアノミュージックより
======================================
※移動の飛行機の中からの景色
投稿日:2023年1月9日